ホーム > #ESDワカモノ > Not “for” the People, but “with” the People
Not “for” the People, but “with” the People

 Not “for” the People, but “with” the People(人々の「ために」ではなく、人々と「ともに」)という言葉は、私が今回取材した認定NPO法人アイキャンが大切にしている言葉である。アイキャンは、愛知県名古屋市に事務局を置き、1994年に設立された、世界のこどもの貧困削減や平和構築、緊急支援を行う国際NGOであり、現在の主な活動地はフィリピン、イエメン、ジブチである。
 私がESDレポーターとして着目したい点は、冒頭の言葉の“with”の部分である。特に、支援対象である開発途上国の子どもたちと「ともに」行う視点と、日本で支援者と「ともに」行う2つの側面で捉えてみたい。
 
フィリピン大学の中に、「Kalye」というユニークなカフェがある。大学生を相手に、飲み物やパンを提供している店員は8名ほど。彼らは過去に路上生活をしていた経験を持っている。Kalyeとはフィリピン語で「路上」という意味であり、アイキャンの支援を受けて組合を組織した若者たちが運営している。このカフェの目的は3つある。
1つ目は、収入の手段としてのカフェ経営である。これは私たちが日常で訪れるカフェと変わりない。ただ考え方によっては、「他と変わりがない」ことがKalyeの若者たちにとっては大切なことと言えそうだ。
2つ目は、「路上の子どもたち」の存在を社会に伝える啓発活動としての役割である。自分たちの社会的立場や、フィリピンに多く存在する貧困層の子どもたちの実情を、ユニークな方法で利用者に伝えている。
                          
路上カリエカフェ1_r

写真提供:認定NPO法人アイキャン

 
3つ目は、現在も路上で生活している子どもたちの模範となる姿を見せることである。今回日本事務局でお話を伺ったスタッフの吉田 文(よしだ あや)さんによると、路上で生活する子どもたちの中には、将来的に自分もKalyeで働きたいと憧れを抱く子どももいるそうだ。そしてこの憧れは、Kalyeの店員である若者たちに自尊心を持たせるという相互効果も持っているそうである。
 
 では、日本にいる私たち、特に同じ若者にできることは何があるだろう。実際にフィリピンに足を運ぶことは容易ではない。それでも、自分たちの考えや、想いを届けることはできる。
アイキャンでは、日本とフィリピンの子どもたちが、同じテーマのもとで絵手紙を書いて交流を図るTULAY PROJECTという取り組みを行っている。2017年で8年目となり、今回は「平和な社会にあるもの」をテーマとしてフィリピン、ジブチ、日本の合計で約3350枚もの絵手紙が交わされた。TULAYとは、フィリピン語で「橋」を意味し、まさに手紙が架け橋となり、国籍や立場は違っても理想とする平和な地球がたくさん絵手紙に描かれていることを見て取ることができる。
 
IMG_4657 2_r

撮影場所:名古屋国際中学校・高等学校

 
 また、アイキャンでは街頭募金を実施しており、街中で寄付を募ることで現地に貢献することもできる。吉田さんは、「日本の若者が実際に街頭に立ち、行動することのインパクトは大きい。」と話す。加えて、「現在の社会貢献の仕組みは、一部の人のみがアイデアを出し合ってできているが、それでは物事は解決に至っていない。日本の若者たちの柔らかい考え方で、新たなアイデアを出し合う頭数を増やしたい。」と訴える。
日本との時差わずか1時間の国であっても、同じ若者や子どもたちであっても、現在置かれている状況は大きく異なっている。
日本の若者や子どもたちにもできる“アイキャン”なことは実は数多くあるのだ。まずは想像し、そして実際に行動してみてほしい。

訪問先

認定NPO法人アイキャン

記入者

naito_photo_r
内藤 圭祐(名古屋国際中学校・高等学校 教諭)
名古屋国際中学校・高等学校教諭・英語科主任。ユネスコスクール担当として校内ESDに関わる。同校では「多文化共生と減災」「経済活動と貧困」「社会生活と循環」をESDの学習テーマとして設定し、これらを深く学習する学校設定科目「SIA特論」の授業を担当している。(SIAはSustainability in Action !の略)