2022.04.22
●沖縄において、環境問題や平和教育、多文化共生などの課題に取り組んでいるNGO/NPOとともに学習会を重ね、作られた教材の概要とそのプロセスを紹介●発行:認定特定非営利活動法人開発教育協会
2022.04.22
文部科学省は『ユネスコスクールガイドブック』を改訂しました。文部科学省のウェブサイトから電子版がダウンロードできます。
2022.04.21
●各校の指導に役立ててもらうことを目的に、ESDの取り組み方について●vol.1 学び方・指導方法 探究学習のプロセスで学ぶ●制作:ACCU
2022.04.20
ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)国際教育交流部では、教職員国際交流の手引き第2弾“TREE of International Exchange -先生たちのための 国際交流のとびら-”を発行しました。
2022.04.06
環境省は、小・中学校向けの脱炭素教育教材を作成、公開しました。ご活用ください。
2022.03.31
関東地域のESD活動事例や地域のESDの推進に役立つ情報等を発信するために、教材や支援団体などの地域情報を収集・整理しました。
2022.01.17
●小学3~6年生を対象とした水環境がテーマのオンライン特別講座参加校を募集します。 ●募集期間:2022年1月17日(月)~2月4日(金) 先着6校
2022.01.07
~日本のユネスコ加盟70周年記念ワークショップ~ ●2022年1月7日(金)~ オンデマンド配信中
2021.12.14
2021.10.01
●2万人以上の子供を0歳から18歳まで追跡調査したデータを用いて子供の頃の「体験」がその後の成長に及ぼす効果を分析 ●公表:令和3年9月8日(水)
2021.09.26
●書籍のご案内 ●著者:奈良教育大学ESD書籍編集委員会 ●発行時期:協同出版株式会社/2021年3月31日
2021.09.08
●次世代が切り拓く“SDGs自治体”への道 ●出版:株式会社生活社
2021.09.01
環境省水俣病情報センター、熊本県環境センター、水俣市立水俣病資料館が展示をVR化。自宅で臨場感ある展示をご覧いただけます。
2021.08.30
●食料・農林水産業の調達・生産・加工流通・消費に関わる皆様に、一人でも多く、戦略の内容を知っていただけるよう、「みどりの食料システム戦略」の説明動画を作成しました。
2021.08.29
●JICA地球ひろば作成。 ●学校の授業でも活用できます。