2025.04.24
カナダのウォータールー大学で専門職向け気候教育に関する全国フォーラム「次世代の専門職に向けた気候教育の加速」が開催された(2025/4/8)
2025.04.24
2025年3月18日にドイツにて持続可能なスポーツ2030ポジションペーパーが改訂されました
2025.04.22
世界全体の気温上昇を1.5°Cに抑えるという目標に沿った新たな国別気候行動計画を策定し、2025年を母なる地球の健康を取り戻す年にしましょう。
2025.04.18
国連事務総長はファストファッションを見直してグリーンウォッシングを脱却し、世界的な協調のもとで廃棄物危機を回避する必要性を訴えた
2025.04.07
水、生物多様性、廃棄物という 3 つの持続可能性テーマのすべてまたはいずれかに学校として取り組むことで、生徒が自分の地域環境を探索し発見できるようにするための年次プログラムをインドで開催。
2025.04.02
今年の「ごみゼロ国際デー」にあたり、人々と地球に良いファッションセンスを持ちましょう。
2025.03.18
IUCN世界自然保護会議(10/9~15)がアブダビで開催され地球規模の課題に対して優れた環境ガバナンス構築を目指します
2025.03.17
グローバル・アクション・デイズ・キャンペーン(4/22~5/6)に参加して生態系の保護回復に貢献しよう
2025.03.13
北極圏の海氷面積は夏の終わりの9月に最小となる。過去18年間その水準は最低記録を更新し続けており今後もその傾向は変わらない。
2025.03.12
日中韓環境教育ネットワーク(TEEN)では2020~2024年まで共同プロジェクトで比較調査を実施。25回目の本年度は「防災のための環境教育」をテーマに各国事例を収集し報告書をまとめました。
2025.03.12
すべての女性と女児、そしてあらゆる場所のあらゆる人々の権利、平等、エンパワーメントを実現すべく、皆で断固として取り組んでいく必要があります。
2025.03.06
国連は、大阪・関西万博にて「United for a Better Future: 人類は団結したとき最も強くなる。」をテーマに国連パビリオンを開館します。国連全体の活動を紹介する展示やイベントが開催されます。
2025.03.03
本日3月3日は、「世界野生生物の日(World Wildlife Day)」です。1973年同日に「ワシントン条約」が採択されたことから制定されました。野生動物の現状を知り自分達にできることを考えましょう。
2025.02.28
COP16の再会合が2月25日から27日にかけてローマで開催され4つの注目議題について話し合われました。
2025.02.27
アントニオ・グレーテス国連事務総長が、2025年の優先課題に関して総会で発言しました。