2025.11.04
2026年9月21~25日にオーストラリアのパースで開催。テーマはゴンドワナ – レジリエントな文化へのつながりの回復。参加登録後、発表要旨を4/30までに提出。参加費支払い期日:7/31
2025.10.30
●災害に備えて知って、学んで、体験しよう ●日時:11/29(土)10:00~15:00 ●場所:国立大隅青少年自然の家 ●参加無料 ●要事前申込
2025.10.30
グリーンインフラ事例を体験して産学民連携を学びます ●日程:11/20(木)~21(金) ●場所:八ヶ岳山麓 ●定員:20名 ●参加費1万円/会員割引有 ●宿泊費1泊4食14,320円 ●要事前申込:https://green-infra2025.peatix.com/
2025.10.28
考えることが楽しくなるような、子どもを対象とした科学・数学・環境の探究学習プログラムELMSの指導者養成講座です ●開催:11/22(土)~23(日)10時~18時 ●会場:日能研恵比寿ビル ●要参加費/要事前申込 ●申込締切:11/7
2025.10.28
環境省と笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)の共催により海洋教育オンライントークイベント開催 ●開催:11/5(水)15:30~17:30 ●形式:zoom ●参加無料/要事前申込
2025.10.28
●大企業がカーボンニュートラル分野における技術ニーズを発表し中小企業からの提案を受け付けるマッチング会 ●開催:11/10(月)15:00~16:15 ●場所:大阪商工会議所 ●参加費無料
2025.10.28
●「自然共生サイトを活用した協働による生物多様性増進を目指して」をテーマとした意見交換会 ●開催:11/11(火)14:00~16:30 ●場所:苫小牧市文化交流センター ●対象:苫小牧市と周辺の生物多様性増進に関心のある企業・行政・民間団体 ●定員:30名 ●参加費無料
2025.10.27
●プログラム体験希望の学校、企業、自治体、等各種団体の見学者を募集中 ●プラスクールの見学や体験コンテンツ「プラのきもちゲーム」を無償提供 ●見学希望者は浅利研究室にご連絡下さい
2025.10.27
●本フォーラムは全国9地域で開催 ●日時:10/29(水)14:00~16:30 ●場所:TKPガーデンシティ仙台ホール21A+B ●参加無料 ●要事前登録
2025.10.24
宮城県のラムサール条約登録湿地である蕪栗沼において「湿地を活用した環境教育」をテーマにしたプログラムを通し、地域と連携した湿地の環境保全や生物多様性の保全のための教育について学びます。
2025.10.24
ハサンベツ里山でのスノーハイク等の野外実習や雨煙別学校コカ・コーラ環境ハウスでの講義と意見交換を通して、地域の自然を生かした体験プログラムを企画・実践する際の視点や準備・工夫を学びます。
2025.10.22
●目的:「平和とは何か」について仲間と対話を重ねて自ら社会に向けて発信・行動する ●開催日:①12/7オンライン②2/28&③3/1国立オリンピック記念青少年総合センター ●対象:18~35歳以下30名程度 ●参加費3千円/宿泊食費込 ●交通費支給 ●応募締切:11/10(月)正午
2025.10.20
ラムサール条約登録湿地の蕪栗沼で湿地を活用した環境教育をテーマに、地域と連携した湿地の環境保全や生物多様性保全のための教育について学びます。
2025.10.17
●普段は見ることのできない研究現場や実験装置を大公開! ●開催日:10/25(土)10時~15時 ●会場:国立環境研究所 茨城県つくば市小野川16-2 ●参加無料/予約不要
2025.10.17
●四国のユースによる発表とパネルディスカッション開催 ●日時:11/3(月・祝)13:00~16:00 ●会場:室戸市役所 ●参加無料 ●申請期日:10/31正午まで