ESD推進ネットワーク
持続可能な開発のための教育(ESD)の実践に役立つ情報をお届けします。
最新情報
NEW TOPICS
2025.02.05
みんなで♪森の手入れ・冬の自然観察参加者募集
●木の手入れや苗木の植え方講習会と自然観察 ●日時:2/16 10:00~14:00 ●場所:堺第7-3区共生の森 ●要事前申込(電話・メール)
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.05
パブリックソース財団Y’sファンドD&I基金公募のお知らせ
●対象:非営利組織による高校生までを対象とした多様性とインクルーシブな視点の獲得を目指す先駆的な活動 ●助成額:100万円/件 ●締切:2/14(金)17時
- 助成金等
- 更新情報
2025.02.05
地球・人間環境フォーラム公益信託地球環境日本基金の公募
●対象:開発途上地域における地球環境の保全に資する調査・研究・情報普及・保全活動 ●締切:2/14(金)必着 ●総額1,600万円 ●対象研修10件程度を交付予定
- 助成金等
- 更新情報
2025.02.04
ワンワールドふぇす(大阪)のご案内
●SDGs達成に向け様々なアクターが集い出会う場としての役割を果たすイベント ●日時:2月8・9日(土・日)10:00~17:00 ●梅田スカイビル ●入場無料
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.04
カーボンニュートラル情報発信セミナーのご案内
●次世代エネルギー分野の技術開発・活用をテーマに最新動向や企業の取組みを発表 ●日時:2月13日(木)14:00~17:00 ●オンライン ●参加無料 ●参加申込はURLから
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.04
第21回チョウ類の保全を考える集いのご案内
●農薬による昆虫類への影響や保全の取組などの活動報告 ●日時:2月8日(土)19:30~21:00 ●オンライン開催 ●参加無料 ●参加申込はチラシ参照
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.04
若手のための生物多様性保全研修会のご案内
●京都府内の生物多様性とその保全活動について体験学習 ●日時:2月8日(土)9:40~14:00 ●集合:JR玉水駅 ●参加無料 ●参加申込はURLから
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.03
駒澤大学研究セミナー:緑をめぐる市民的コモンズの可能性を問うのご案内
●実践者たちによる共有/対話とディスカッションシリーズ ●日時:2/14(水)18:00~20:20 ●\駒沢キャンパス ●参加無料 ●要事前申込
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.03
北九州市立大学SDGsセミナーThink Sustainable!のご案内
●COPで何が諭されたのか世界最新動向とその影響ついて考察 ●日時:2月13日(火)15:00~17:00 ●北九州立大小サテライトキャンパス/ハイブリッド ●参加無料 ●申込はURLから
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.03
ゴリラから見た地球の現状と未来のご案内
●ゴリラの目から見た地球の現状を知り「地球の一員としてのヒトの進むべき道」を考える ●日時:2月4日(火)19:30~21:00 ●オンライン開催 ●参加無料 ●参加申込はチラシ参照
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.03
国際有機農業運動連盟(IFOAM)大会総会報告会のご案内
●台湾での総会に参加した3名からの報告と座談会 ●日時:2月4日(火)19:30~21:00 ●オンライン開催 ●参加無料 ●参加申込はURLから
- 更新情報
- 海外の動き
2025.02.03
農山漁村経済・生活環境創生シンポジウムのご案内
●農山漁村現場の課題解決の取組み事例紹介や関係者間協力を創出 ●日時:2月4日(火)12:00~17:00 ●会場:三田共用会議所 ●参加無料 ●参加申込はURLから
- 更新情報
- 研修・交流
2025.01.31
SDGs Symposium 2025のご案内
●サステナビリティとウェルビーイングのための不平等への取組 ●日時:2月8日(土)10:00~13:00 ●東京大学弥生キャンパス/ハイブリッド ●英語開催(同時通訳有)
- 更新情報
- 研修・交流
2025.01.31
資源循環・脱炭素化(一般廃棄物分野)シンポジウムのご案内
●資源循環と脱炭素方策について討議 ●日時:2月3日(月)10:00~13:00 ●場所:航空会館(港区新橋) ●定員:会場150名、オンライン300名 ●参加無料 ●要事前申込
- 更新情報
- 研修・交流
2025.01.31
第6回脱炭素先行地域募集のご案内
●2030年度までにカーボンニュートラル実現を目指し地域の魅力と暮らしの質を向上させる脱炭素先行地域を募集 ●募集期間:2月3日(月)~6日(木)
- 更新情報
2025.01.30
ESDと高等教育についての考察イベントのご案内
●国連持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)がユネスコ、ヨーク大学、コロンビア大学と協力しESDと高等教育の関係に焦点を当て考察 ●日時:2/4(火)23:00~24:30 ●オンライン無料配信
- 更新情報
- 研修・交流
2025.02.05
2025.02.05
2025.02.05
2025.02.04
2025.02.04
ESDとは
ABOUT ESD
Education for Sustainable Development
持続可能な開発のための教育
ESDはSDGsの4番目のゴール「質の高い教育をみんなに」に必要不可欠な要素であり、その他の
全てのゴールの成功への鍵として、SDGsの達成に不可欠な実施手段です。