2024.03.06
●食に関するサステナビリティのアクションについて、一般消費者や若い世代の意識向上を図ることを目的としたフォーラムを開催   ●開催日時:令和6年3月10日(日)14:00ー16:00
2024.03.04
●気候変動、生物多様性の損失、汚染に取り組むための効果的で包摂的かつ持続可能な多国間行動について議論しました。●開催日:2024年2月26日~3月1日
2024.02.27
●気候危機の長期的な解決策を促進する上での持続可能な学習の重要性を強調しました。●開催地:アラブ首長国連邦ドバイ●開催日:2023年11月30日~12月12日
2024.02.23
●気候変動に関連するリスクの本質を掘り下げ、銀行や保険、規制機関など多様なセクターへの影響を探ります。●開催日時:2024年3月4日(月)14:00-15:30
2024.02.23
●本シンポジウムを通して、大学、教職員および学生の行動変容に繋げる活動を探ります。●開催日時:2024年3月29日(金)13:00 - 17:00
2024.02.22
●国連環境計画(UNEP)の将来の方向性に関する戦略的ガイダンスを設定し、環境目標の達成と資源動員のためのパートナーシップを促進します。●開催日:2024年2月26日-3月1日
2024.02.22
●気候変動、生物多様性の損失、汚染等、海洋が直面する課題の解決策に焦点を当て、世界の地域やビジネスステージからのケーススタディ、エビデンス、学びを紹介します。●開催日:2024年3月11-13日
2024.02.20
●アジア太平洋諸国が気候変動とSDGsに関する取り組みを加速させる方法に焦点を当てます。●開催日時:2024年2月20日 15:00(日本時間)
2024.02.20
●IPCC第7次評価サイクルに日本がどのように貢献していくのかについて議論します。●開催日時:2024年2月28日(水)14:00-17:00
2024.02.20
●参画都市のリーダー達から脱炭素移行の意義や具体的な取り組み等を発信いただくことで、都市レベルの気候アクションの機運を高めることを目指します。●開催日時:2024年2月26日(月)10:00-11:30
2024.02.19
●社会変革や行動変容の具体的な内容やその実現に向けて求められる行動等について御紹介●開催日時:2024年2月26日13:30-15:00
2024.02.16
●先進的な取り組みのお話だけでなく、私たち一人一人に何ができるかを新たな視点から考えていきます。●開催日:3月28日(木) ●無料オンライン開催
2024.02.15
〇日時:令和6年3月2日(土)14:00~16:00(13:15~見学ツアー) 〇会場:パナソニックセンター東京(東京都江東区有明) 〇主催:日本環境ジャーナリストの会
2024.02.06
●環境教育における従来の考え方の限界を押し広げるような一連のセッションや議論が行われました●開催日時:2024年1月29日~2月2日
2024.02.02
●"そなえよう もしものために たくわえよう だれかのために” 頻繁に発生する大雨災害について知り、学ぶ防災教室●開催日時:2024年3月17日(日) 10:30ー11:30