ホーム > 海外の動き > 【報告】遠隔教育のギャップ解消に向けて-皆さんのコミュニティと働く
  • アジア太平洋
  • 教育研究機関
  • 会議
【報告】遠隔教育のギャップ解消に向けて-皆さんのコミュニティと働く
【情報源】
ESD-J理事 鈴木克徳氏によるウェビナーへの参加報告
【名称】
ウェビナー「遠隔教育のギャップ解消に向けて - 皆さんのコミュニティと働く」
【開催日(期間)】
2021年6月17日16:00~17:30
【主催者・協力者】
HEAD財団(シンガポール)
【開催地(開催方法)】
オンライン
【結果概要】
シンガポールのHEAD財団が開催する3回シリーズのウェビナー「遠隔教育のギャップ解消に向けて」の第1回でした。
今回のテーマは「皆さんのコミュニティとともに働く」でした。
COVID-19パンデミックで拡大した教育格差についてはたびたび論じられてきました。格差是正のために私たちは何ができるのか?オンライン・プラットフォーム以外に学校はどのような技術が活用できるか?東南アジアの遠隔地域において如何に包摂的で参加型の教育を提供できるか、事例の紹介を通じた議論が行われました。司会進行を務めたカルメラ・C・オラシオン博士は現在、フィリピンのアテネオ教育開発センター所長です。
パネリストは3名でした。オスカー・カラスカラオ氏はインドネシアの世界クラスの寄宿高校、SMAプラディタ・ディルガンタラでの英語教師です。
エディ・A・アラルテ氏は現在、ポロ国立高校の校長IV.、フィリピン、デプド・バレンズエラの校長会会長です。
グエン・ティ・トゥ・トラン博士は、ベトナムのホーチミン市教育大学(HCMUE)のSTEM教育センター所長です。遠隔アクセスについて、デジタル・デバイドを回避するために、世界的な議論ではラジオやテレビを活用することなどが議論されていますが、インドネシアの事例では、コンピュータやインターネット・アクセスがない子供たちに対して、地域の空軍基地や地方政府機関を活用して子供たちの遠隔教育を支援する様子が紹介されました。主な障害としては、インドネシア国内における2時間の時差が指摘されました。DXへの取組は学校や生徒だけの責任ではなく、地域社会全体で取り組む必要があることが強調されました。
フィリピンの事例では、Project PASSIONの紹介がされました。生徒たちのメンタル・ヘルスのケアの必要性が強調され、また、インドネシアと同様に、地域社会による支援の重要性、特に地域のパートナーに対するトレーニングの必要性が強調されました。ベトナムについては、教育大学による遠隔地でのSTEM教育について、教材の開発、送付やオンラインプログラムの開発により、遠隔地での学校でもSTEM教育が実施できることが紹介されました。
3件とも大変クリアーなプレゼンであり、また、司会を務めたオラシオン博士による進行や総括も大変明快でした。第2回(6月24日)、第3回(7月1日)のウェビナーが楽しみです。
また、最後に、HEAD財団から過去2回のウェビナーシリーズの紹介と、その結果作成された2つのハンドブックの紹介がなされました。
1. Unmasked: Educational Leaders in a Crisis
2. Fostering a Positive School Culture in the New Normal
この2つのハンドブックについては、以下の資料からダウンロードできます。
【対象】
国際的活動や国際交流に関心がある教員(大学教員を含む。)、研究者、実践者
【資料】
Handbooks:Handbooks – The HEAD Foundation
1. Unmasked: Educational Leaders in a Crisis
2. Fostering a Positive School Culture in the New Normal
【問合せ先】
The HEAD Foundation, Tel: +65 6672 6160, Website: headfoundation.org,
Email: info@headfoundation.org
【関連リンク】