ホーム > 海外の動き
海外の動き
このコンテンツでは、国連機関や海外のESD先進地域の動きなど、ESDに関する国際的な情報をお伝えします。
絞り込みキーワード
※カテゴリーをチェック→いったん情報が消える→キーワードを選択→絞り込まれた情報が表示される
※検索はOR検索で行われます。
※一度選択したカテゴリー/キーワードは再度クリックで解除されます。
地域 |
|
|
---|---|---|
実施主体 |
|
|
種類 |
|
- 欧州
- 北米
- 国連機関等
- 会議
●主催:国連教育の変革サミット(国連)、プレサミット(ユネスコ)●開催日:国連教育の変革サミット(2022年9月19日)、プレサミット(2022年6月28-30日)
- アジア太平洋
- 国連機関等
- 会議
●主催:国連、ケニア及びポルトガル政府共催 ●開催日:2022年6月27日~7月1日
- 国連機関等
- NGO/NPO
- その他
●主催:VENRO (German NGO Forum on Environment and Development)●開催日:2022年5月4日、5日
- 北米
- その他
- その他
●COP26気候会議の6つの主要コミットメント●発行者:インテルエックス・ソリューションズ(INTELEX)●発行:2022年1月12日
- 欧州
- 国連機関等
- 会議
●主催:UN気候変動事務局 ●開催日時:11月8日世界標準時13:30~14:30(日本時間22:30~23:30)
- アジア太平洋
- 国連機関等
- 会議
●主催:ユニセフ南アジア事務所 ●開催日時:2021年9月23日(木)日本時間18:45~21:25
- 欧州
- 国連機関等
- 会議
●チェコ・プラハで開催(オンサイトとオンラインのハイブリッド)●主催:世界環境教育会議ネットワーク、Masaryk University、AIM Group International ●開催期間:2022年3月14日~3月18日
- アジア太平洋
- 教育研究機関
- 研修
●開催日時:2021年9月23日(木)日本時間17:00~18:30 ●開催方法:オンライン(ウェビナー)
- 欧州
- 国連機関等
- 研修
●主催:OECD、UNESCO及びEducation International ●開催日:2021年9月23日(木)、10月7日(木)、10月20日(水)(連続3回の対話)
- アジア太平洋
- NGO/NPO
- 会議
●開催日時:2021年8月31日(火)マニラ時間14:00 日本時間15:00
- 欧州
- 企業
- その他
●発行:総合リスク管理ソフトウエアおよび情報サービスの世界的プロバイダー Sphera ●公表:2021年8月17日
- 欧州
- NGO/NPO
- その他
●世界中の市民社会組織がG20と対話をするためのプラットフォームを提供する組織 ●公表:2021年8月7日
- アジア太平洋
- 教育研究機関
- NGO/NPO
- 会議
●主催:HEAD財団、シンガポール国立大学(NUS)●開催日時:2021年8月17日(火)11:00~12:30(日本時間)
- 欧州
- 国連機関等
- 会議
- その他
●主催:UNESCO、OECD及びEducation International ●開催日時:2021年7月1日21:00~22:00(日本時間)
- 欧州
- 国連機関等
- その他
市民社会のアクターによる2030 アジェンダの達成に向けた貢献に的を絞って、開発援助の実施者に対して行動を求める最初の国際基準
- アジア太平洋
- 国連機関等
- 会議
●主催者:UNESCO教育計画国際研究所(IIEP-UNESCO) ●開催日:2021年7月6~8日
- 欧州
- 国連機関等
- 会議
●主催:ユネスコパリ本部、国連事務総長付若者公使(Envoy)オフィス ●日時:2021年6月23日22:00~23:30(日本時間)
- アジア太平洋
- 西アジア
- 欧州
- アフリカ
- 教育研究機関
- その他
●主催:持続可能性と教育政策ネットワーク (SEPN)MECCEプロジェクトチーム ●日時:2021年6月15日11:30~12:30
- 欧州
- 政府
- NGO/NPO
- その他
- 会議
IUCN総会がフランス・マルセイユで開催されます。●期間:2021年9月3~11日
- アジア太平洋
- 西アジア
- 欧州
- アフリカ
- 北米
- 中南米
- NGO/NPO
- 会議
- 研修
気候変動に関する持続可能な解決方法を学び、推進するオンラインコミュニティが始動します。●主催:Foundation for Environmental Education ●期間:2021年5月21~23日 ●場所:オンライン
- 欧州
- 国連機関等
- 会議
2020年6月2日~4日にベルリンにて開催が予定されていた「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が新型コロナウイルス感染症予防対策の一環として延期となりました。
- 西アジア
- 教育研究機関
- その他
宗教、歴史、国際政治の観点から特殊な地であるエルサレムの教育現場を通じ、日本にとっても示唆の大きい「多様性を尊重する教育」「答えのない課題を皆で考える教育」について考えます。
- 欧州
- その他
- 実践事例
現在のイギリス、特にイングランドにおけるESDについて、地域社会で展開されている学校教育と教会の取り組みに着目し、その現状と課題を紹介します。
- 北米
- NGO/NPO
- その他
ロッキー山脈の麓に位置するアメリカコロラド州ボルダー市から、州が抱える環境問題と共に、市や大学で実施されているサステナビリティに関する取り組みについて紹介します。
- アジア太平洋
- その他
- 実践事例
世界一幸福な国とも呼ばれるフィジー。その舞台裏で、島国特有の大きなハンデを抱えながらも環境問題への対応に奮闘している現状をレポートします。
- 欧州
- 政府
- 研修
2019年夏からドイツに在住し、難民とともにドイツ語を学ぶ筆者から、ドイツにおける移民・難民の社会統合プログラムに参加して考える、外国人の社会統合の必要性、難しさをお伝えします
- アジア太平洋
- 教育研究機関
- その他
サスティナビリティサイエンスをミッションとして2016年9月に開学した日越大学(ベトナム・ハノイ)の取組み紹介:筆者がベトナムで経験し,感じた日本へのメッセージ
- アフリカ
- NGO/NPO
- 実践事例
モザンビーク共和国北部のカーボデルガド州ペンバのスラム・ナティティ地区で教育活動を継続し、モザンビークの未来を担う人材を育成する。
- アフリカ
- その他
- 実践事例
タンザニアの貧困地域にて地域開発職員として勤務する筆者が、住民の所得向上を目指して村落開発をする中で感じたSD(持続可能な開発)の課題と可能性について実例を交えて紹介する。
- 北米
- 国連機関等
- その他
皆さんは、世界銀行をご存知ですか。筆者は、ワシントンDCに本部がある世界銀行日本理事室(※出資国の政府代表部に該当。詳しくはこちら)に2016年6月末より勤務しています。そこで、世界銀行の持続可能な開発への取り組みについてご紹介します。
- アジア太平洋
- 国連機関等
- その他
2018年7月からアジア工科大学のアジア太平洋地域資源センターでアジア各国や自治体政府の環境政策立案のキャパビルに取り組んでいる筆者が、居住するバンコクでの生活を通して感じたことを日本との違いを交えて紹介する。
- アジア太平洋
- 西アジア
- 欧州
- アフリカ
- 北米
- 中南米
- 国連機関等
- 会議
- その他
ユネスコの春の執行委員会で検討される、「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)」の後継枠組の資料が公開されています。
- 中南米
- 教育研究機関
- 研修
- 実践事例
2018年7月から青年海外協力隊としてエクアドルの地方都市で環境教育に取り組んでいる筆者が、現地の学校や教育機関で行った活動を通して感じたことを日本との違いを交えて紹介する。
- 欧州
- 教育研究機関
- 実践事例
スウェーデンの幼児教育に携わる者として、日々の暮らしや教育実践から感じられるまちづくりの視点からのSD(持続可能な開発)やESD(持続可能な開発の為の教育)について、紹介する。
- アジア太平洋
- 国連機関等
- 研修
- 実践事例
アジア太平洋地域初のユネスコ直轄研究所であるユネスコMGIEPでは、主要教科の教科書にESDを主流化するための能力育成プロジェクトをインドのシッキム州で実施しました。
- アジア太平洋
- 教育研究機関
- 実践事例
マニラ日本人学校が取り組む特色ある教育活動、美しい珊瑚礁の広がるフィリピンが抱える現状と課題、そして日本とフィリピンの人々との歴史と現在について紹介します。