更新情報
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.04
●保育・幼児教育及び森林のオーソリティーや実践者がミッション達成のための提言や事例発表を行い議論する ●日時:11/16(日)10:00~17:00 ●会場:奈良市ならまちセンター ●午前:分科会、午後:フォーラム●定員:分科会①45名②25名、フォーラム300名/先着 ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.03
●なぜ今「VNR × まちづくり」なのかをSDGs自発的国家レビュー(VNR)とHLPFの視点から考える ●日時:7/30(水)18:30~ ●会場:東京都市大学 Shibuya PXU(渋谷駅徒歩5分) ●参加無料 ●定員60名 ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.03
●テーマ:流域思考でひらく海洋再生の道 ●日時:7/23(水)13:30~17:00 ●会場:紀尾井カンファレンス ●参加費:無料 ●要事前申込 ●申込締切:7/10日(木)
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.03
●森との関わり方を考えるトークイベント ●日時:7/12(土)15:00~17:00 ●会場:FabCafe Hida(飛騨市)/ハイブリッド ●参加費:会場千円、千五百円(ビール付)、オンライン無料 ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.02
●熱帯雨林に生息するきのこと、きのこを利用する昆虫の関係について紹介 ●日時:7/11(金)13:15~15:00 ●会場:多摩森林科学園森の科学館 ●会場参加費:千円/学生無料 ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.02
「わたしと地球のウェルビーイング」を全体テーマとし、未来志向で取り組んでいくヒントを探ります。無料のオンライン講座にて「通年講座」(全9回)「特別講座」(1回)を開講。
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.01
●省エネのさらなる推進に向けた具体的な課題について一緒に考える ●日時:7/8(火)13:00~16:00 ●場所:奈良市西部公民館 ●要事前申込(メールかFAX)
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.01
●輸入バイオマス発電の現状と課題について ●日時:7/5(土)15:00~16:30 ●KMMビル4階第1会議室(小倉北区) ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.07.01
●シカによる森林植生への影響と土砂災害について ●日時:7/12(土)10:00~16:30 ●キャンパスプラザ京都/オンライン ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.06.30
脱炭素や公正なエネルギー移行の名の下で進む様々な鉱物の開発に抗う現場の人びとの声を聞きながら私たちの生活と鉱物資源の問題について考えます ●日時:7/3(木)20:00~21:30 ●Zoom開催 ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.06.30
●話題提供は陣内隆之氏(ラムネットJ理事)に「三番瀬人工干潟問題のアップデート」というテーマでお話いただく予定です ●日時:7/2(水)20:00~ ●ZOOM開催 ●参加無料
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.06.30
自然や生きものの魅力にふれることで好奇心を育み自ら疑問を見つけ地球の未来について考えるきっかけとなる、小学生を対象とした学びの場です。千葉県・南 房総市にて体験を通して学ぶ子どもたちだけの2泊3日の宿泊プログラムを開催。●詳細はHPをご確認ください
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.06.30
生きものや自然が好きな子、集まれ!自然や生きものの魅力にふれることで、好奇心を育み、自ら疑問を見つけ、地球の未来について考えるきっかけとなる小学生を対象とした学びの場です。全2回のオンライン講座【やま編】【うみ編】を開催します。
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.06.27
●無料のオンライン講座として通常講座全9回および特別講座を開催 ●第1回気候変動から考えるわたしたちの食 ●日時:7/2(水)18:00~19:15 ●オンライン開催 ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.06.27
●本イベントは楽しみながら海岸ごみを回収するチーム対抗型イベントです ●日時:7/5(土)9:00〜12:00 ●場所:堺浜自然再生ふれあいビーチ ●対象:誰でも参加大歓迎 ●形式:1チーム約4名
