助成金等
- NEW
- 助成金等
- 更新情報
2025.06.24
●地域と共に生物多様性ゆたかな里山を目指します ●テーマ:里山の保全と利活用 ●活動分野:植樹を含む里山の修復、環境教育等 ●応募期限:7/20(日) ●活動対象期間:2026/4/1~2027/3/31
- NEW
- 助成金等
- 更新情報
2025.06.18
●対象事業:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動等 ●対象エリア:本店所在地が西日本エリア(三重県・滋賀県・京都府以西)または首都圏(1都3県) ●助成予算額:5千万円/各項目上限金額有 ●受付期限:8/16(消印)
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.27
●貧困の解消に取り組むNPO/NGOを対象とした組織診断や組織基盤強化に助成 ●対象:設立3年以上の民間非営利組織 ●助成期間:R8/1/1~12/31 ●助成上限:150~200万円/年 ●応募期間:7/15~7/31必着
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.27
●環境問題に対する様々な観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対して支援 ●資格:大学等の研究機関に所属し所属長の承諾がとれるもの ●助成額:一般最大500万円、課題研究最大1,000万円 ●締切:6/30(月)17:00 ●応募:リンク先から応募
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.23
●関係者が協働してつくる学校ビオトープづくりを支援 ●締切:6/15(日) ●助成期間:2025年4月~2026年3月 ●助成金額:上限25万円/件 ●申請書類:申込書、整備予定地写真票、計画図面 ●提出先:日本生態系協会三菱UFJ助成係
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.23
●助成テーマ:地球・自然・いのちへ ●助成期間:2025/4/1~2026/3/31 ●助成金額:上限100万円/団体 ●対象:日本全国各地の環境保全・生物保護 市民活動団体のプロジェクト ●公募締切:6/9(月)11:00
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.13
●自然科学の調査に教育関係者自らが参加し、研究者から学んだフィールド科学の現状を教育現場で活用 ●支援内容:野外調査費用上限4万円 ●場所:全国の海岸、長野県、静岡県、福岡県等 ●対象:小中高教員、教育的施設職員 ●締切:5/25(日)24:00
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.12
●デジタルデバイドの解消に向けた具体的な取り組みを行う団体を助成 ●対象:「デジタルデバイド」の当事者を支援する非営利活動実施団体等 ●助成金額:上限100万円/各団体 ●申請期限:5/19(月)17:00 ●財源:インターネットみらい募金
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.08
●兵庫県内で豊かな海づくり活動及び普及啓発活動等を行うグループや団体を助成 ●助成対象例:清掃活動、イベント開催、普及啓発、保全活動等 ●上限15万円 ●申請締切:5/28(水)
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.07
途上国での民間事業者の植林による炭素創出の技術的課題の解決に必要な実証調査を支援します。●公募期間:2025年4月30日(水)~2025年6月11日(水)17時必着
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.07
途上国での民間企業等の植林活動による環境・社会面の貢献度(生物多様性や地域住民便益等)の実証調査を支援します。●公募期間:2025年4月30日(水)~2025年6月11日(水)17時必着
- 助成金等
- 更新情報
2025.04.22
●幼稚園・保育園・こども園等に太陽光発電設備を寄贈 ●応募資格:太陽光発電設備未設置の保育施設 ●寄贈:太陽光発電設備、環境教育プログラム、記念品 ●募集期日:~5/29(木) ●応募方法:メールか郵送
- 助成金等
- 更新情報
- 研修・交流
2025.04.21
●大学・院生が環境問題に取り組む市民社会組織での7ヶ月間のインターン制度 ●対象:市民活動や環境問題に興味を持つ大学生・大学院生 ●奨学金:活動1時間毎に800円、交通費、宿泊費 ●応募締切:5/23(金)
- 助成金等
- 更新情報
2025.04.21
●対象団体:法人格を有し公益活動または非営利活動等を行う団体 ●対象事業:科学技術・学問の振興・教育施設の整備等 ●上限100万円/件 ●募集期限:5/12(月)必着
- 助成金等
- 更新情報
2025.04.21
●実践的環境学習活動を通じて子供たちの自然環境保全に対する意識向上を図る ●対象:保育園、幼稚園、小学校、NPO法人等 ●対象事業:環境保全に関する体験や学習活動 ●募集期限:5/12(月)必着
