更新情報
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.09
●海洋プラスチック問題をテーマにした探究プログラムを提供できる指導者を養成 ●開催日:5/17(土)10:00~16:00 ●場所:横浜SUP倶楽部 ●対象:横浜市教諭、環境教育指導者、高校生以上の学生 ●参加無料 ●要事前申込
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.09
●宇宙航空分野の「最前線」を体験! ●開催日:角田7/23~25、調布7/30~8/2、大樹8/5~8/8、筑波8/20~8/22 ●期間:2泊3日~3泊4日 ●対象:高校生15~20名程度 ●参加費:3万円~3万5千円 ●要応募フォーム提出
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.09
●地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化の為のフォーラムを各地域ブロックで開催し「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメントにつなげます。 ●場所:パシフィコ横浜/ハイブリッド ●申込締切:5/14(水)18:00 ●主催:環境省
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.09
●講座名:ネイチャーポジティブな社会に向けて ●講座期間:~5/23(金) ●受講者募集期間:~5/16(金) ●受講無料 ●要事前申込
- NEW
- その他
- 更新情報
2025.05.08
●「水」への祈りを表した「龍神」をモチーフとして流域の結束を高め日本伝統文化を世界に発信 ●日時:6/28(土)13:15~、6/29(日)14:15~ ●予定上演時間約3時間 ●場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.08
●できることから始める、そして北海道の海をみんなでキレイにしていくことを推進 ●日時:5/14(水)&5/17(土)10:00~11:00 ●場所:全道48ヵ所※URL参照 ●URLから要事前参加申込
- NEW
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.08
●兵庫県内で豊かな海づくり活動及び普及啓発活動等を行うグループや団体を助成 ●助成対象例:清掃活動、イベント開催、普及啓発、保全活動等 ●上限15万円 ●申請締切:5/28(水)
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.08
●学習指導案作成と実践授業による専門性向上研修 ●対象:開発教育授業経験のある学校教諭 ●日時:8/2・8/3@麹町JICA本部、1/31・2/1@JICA市ヶ谷 ●応募締切:6/2(月)10:00
- NEW
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.07
途上国での民間事業者の植林による炭素創出の技術的課題の解決に必要な実証調査を支援します。●公募期間:2025年4月30日(水)~2025年6月11日(水)17時必着
- NEW
- 助成金等
- 更新情報
2025.05.07
途上国での民間企業等の植林活動による環境・社会面の貢献度(生物多様性や地域住民便益等)の実証調査を支援します。●公募期間:2025年4月30日(水)~2025年6月11日(水)17時必着
- NEW
- その他
- 更新情報
2025.05.07
重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)では、5年に一度、生態系ごとに調査開始時からの全データを分析した「とりまとめ報告書」を作成しています。今般は第4期。
- NEW
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.02
横浜市内で、海洋プラスチック問題をテーマにした探究プログラムを提供できるようになる指導者養成講座です。●5/17(土)10:00-16:00 ●場所:横浜SUP倶楽部(横浜市中区)他 ●参加費:無料
- NEW
- 更新情報
- 海外の動き
2025.05.02
本記事は、Columbia UniversityのLuo Cassie Xu氏とRadhika Iyengar氏による書籍『ClimateChange Education: A Primer for Sustainability』(2024年刊行)に関する書評です。
- NEW
- 教材・資料
- 更新情報
- 研修・交流
2025.05.02
●受講期間:令和7年4月21日(月)~7月31日(木)●受講方法:eラーニング ●対象:地方公共団体、地域気候変動適応センター等の新任職員 ●主催:国立環境研究所 気候変動適応センター
- NEW
- アワード・表彰
- 更新情報
2025.05.01
国内外の優れたESD(持続可能な開発のための教育)活動を顕彰する「ESD岡山アワード2025」募集開始のご案内です。●応募資格:国内外で2年以上実施されているESD事業
