更新情報
- 更新情報
- 研修・交流
2023.04.20
●イトウや希少な淡水魚の生態や保全活動を紹介●主催:猿払イトウ保全協議会●開催日時:2023年5月7日(日)13:30ー16:30
- 更新情報
- 海外の動き
2023.03.14
●企業がより早く持続可能になるのを支援することに焦点を当てます●主催:Economist Group●開催期間:2023年3月29日(水)ー31日(金)
- 更新情報
- 研修・交流
2023.03.10
●気候変動、生物多様性喪失、環境汚染と健康の連鎖にどう取り組むか●主催:みんなのSDGs 国立国際医療研究センター 国際医療協力局●開催日時:2023年3月17日(金)18:30-20:30
- 更新情報
- 研修・交流
2023.03.09
●講師:知床自然大学院大学設立財団業務執行理事 中川元さん●開催日時:2023年3月27日(月)18:00-20:00
- 更新情報
- 研修・交流
2023.02.17
●今回は第一弾として、中小企業・ベンチャー企業の皆様と大企業の皆様とのマッチングを行います。●開催日時:2023年3月9日(木)15:45-17-30
- 更新情報
- 研修・交流
2023.02.13
●開催日:第1回2月14日(火)19:00-21:00 第2回:2月21日(火) 19:00ー20:30 第3回:2月23日(木) 19:00ー20:30
- 更新情報
- 研修・交流
2023.02.09
●具体的事例を題材に持続可能性とは何かを考えます。●主催:環境省●開催日時:令和5年2月14日(火)13:30 ー16:20
- 更新情報
- 研修・交流
2023.02.03
●子どもたちを教える立場である学校の先生方にぜひ参加していただきたいと考えています●開催日時:2023年2月7日(火)16:30ー18:30
- 更新情報
- 研修・交流
2022.10.27
●絶滅危惧種に指定されているツシマヤマネコと共存するために、私たちが出来る事は何でしょうか。●主催:ESD-J ●開催日時:2022年11月20日(日)14:00~16:00
- 更新情報
- 研修・交流
2022.10.06
●浸―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?PARC制作の新作映像作品を上映●主催:アクト・ビヨンド・トラスト/ アジア太平洋資料センター●開催日時:2022年10月17日(月)19:00ー20:40
- 更新情報
- 研修・交流
2022.09.13
●絶滅から復活への道を歩み始めた日本のガンと日本雁を保護する会52年間の活動●主催:山階鳥類研究所●開催日時:2022年9月23日
- 更新情報
- 海外の動き
2022.07.09
●主催:国連生物多様性条約(UNCBD)事務局●開催期間:2022年6月21~26日
- 更新情報
- 研修・交流
2022.06.22
●自然環境や生物多様性に対する意識を深めることを目的として開催します●主催:NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)●開催日時:2022年7月2日(日)10:00-14:30
- 更新情報
- 研修・交流
2022.05.06
●森は誰のもの? ~森林コモンズを考える~ ●主催:「森林と市民を結ぶ全国の集い2022」実行委員会、公益社団法人国土緑化推進機構●開催日:5月18日(水)~6月4日(木)
- 更新情報
- 研修・交流
2022.05.06
●主催:特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会●開催日時:2022年5月19日(木)19:00-20:30
